ミステリーハウスに攻略要素はほとんどない

ミステリーハウスに攻略要素はほとんどありません。

MMでやることはと言えば

  1. 探索/爆破/盗みをひたすら繰り返してモンスター武器を入手
  2. その武器を用いてモンスターを叩いて鍵を集める
  3. そしてボス戦に挑む

だけ。

盗むといっても100回200回単位ではなく、イベントによっては何千回単位も繰り返す必要があります。

長く続ければ続けるほど、盗む回数が増えていきます。

このサイトで「攻略」という単語を一切使用していないのも、基本盗むだけだからです(攻略の語の使用はこのページが初)。

はじめてしばらくはクエストが大量に発生するため、どの順で進めていくかといったことは攻略のうちに入るでしょう。

しかしクエストは30までしか表示されないため、それ以上のクエストが残っていると、進めたいクエストチェーンではなく、まだ進められないクエストで占められることもあります。そのため攻略のしようがない状態。

つまり進められるクエストをひたすら進めるだけ。

攻略要素、ほとんどないです。

攻略要素は皆無ではない(ような気もする)

とはいえ、攻略要素が皆無というわけではありません。

レベル・悟りあげの際のお守りの付け方や、ボス部屋解錠順攻略要素、序盤のレベル上げは攻略要素と言えそうです。

序盤のレベル上げ

序盤はエネルギーが少なく、できることも限られているため、早いところレベルを上げてしまいたいところ。基本的に盗みまくりでいいんですが、実績をにらみながら進めていくと効率よくレベルが上げられます。

[ミステリーハウス攻略/Yahoo!モバゲー]攻略情報まとめ

一方でデイリー対戦導入後は、低レベル帯でダイヤや報酬箱を貯めるためにレベル上げ優先にしないほうがいいという考え方もあります。

ただ、個人的にはデイ対にこだわらずレベルを上げたほうが楽しいと思っています。イベントをやっていれば、デイ対低レベル帯上限である地上レベル149なんてあっという間に超えますから。

ボス戦の進め方

ボス戦は手軽で一人でも終わらせることのできる将軍の治療(バンカー)で何度か練習すればすぐに理解できます。

バンカーは無日記で終わらせることが多いですが、日記を書くつもりがあるなら、最初のうちは日記活用の練習も兼ねて、ミス友と協力して治療に当たることをお勧めします。

はじめてのヤード改 – ミステリーハウスwiki

ボス部屋をどの順番で解錠するか

ゼロ系ボス部屋のマップアイテム作成(発掘)のためのアイテムは共通です。そのためボス部屋の発掘順がときおり話題に登ります。

発掘アイテムを落とすモンスター退治に必要な武器の数が少なく、部屋からのドロップの多いボスを後回しにするのがセオリー。ピッチフォーク2つで済む子分のイゴールのいるビクター(アニマトリウム)を最後に回すのが基本、だったのですが。

英雄が導入されてから、英雄ビクター退治クエが出るようになり、アニマトリウムを後回しにするとそのクエが延々居座ることになってしまいます。そんなわけで、ビクターを最後にするのが必ずしもいいとは言えなくなっています。

個人的にはある程度粘ったら、あとは「考古学者の箱」を買ってしまうのが早いと思います。レベルを上げればダイヤは手に入るので、セールを活用して安くで買うのが手です。

ダイヤで時間を買えると考えて、課金するのも手だと思います。

攻略情報になってないかも

全然攻略情報になってないと言われそうですが、それが攻略要素はほとんどない証左となっています。

一通りやった上でサブアカを作って、いかに地上レベルを上げずにボスを解錠していくかといった遊び方もあるにはあって、攻略っぽい進め方もできます。しかしそういうのはある程度ゲームを理解していないと無理です。